今日、娘の携帯電話を買いました。娘の学年で、携帯電話を持っていないのは、彼女くらいなもので、やっと標準のミドルスクーラーになったところでしょうか。
どこの会社にするかは、インターネットであちこち見比べて、最終的には「t-mobile」にしました。
理由は、「t-mobile」のネットワークエリアが、彼女の行動範囲とぴったりだったこと。
それと、プリペイドプランのお値段が、どこよりも安かったことです。
学校では、携帯電話を持ってくることは、許可されています。
でも、授業中はもちろんのこと、休み時間にも携帯電話を手にすることは出来ません。
もし、携帯電話を取り出して見ているところを先生に見つかったら、そっこく没収となります。
最後の授業が終わって、教室から出てきた途端、いっせいに、みな携帯電話を取り出して、テキストメッセージを送ったり、電話をかけたりし始めます。
日本の中学校はどうなのでしょう?携帯電話、持って来てもOKなのでしょうか?
でも、子供に携帯電話を持たせるのは、子供のためではなく、親のためのような気がします(←私の場合は)。
「あ〜渋滞してお迎えに遅れそう」というとき、電話一本すれば、無理な運転をする必要もなくなります。
「これで、遅れても安心。心おきなくランチが楽しめるわ〜」なんてワケではありませんよ〜!